フィルター交換
|

ウチのメイン水槽のフィルターは外掛け式のGEX簡単らくらくフィルターMってヤツで水槽買った時に一緒に付いてきたモノ。外部フィルターと比べたらかわいそうだけど、ろ材のメンテさえコマメにしていればそれなりの仕事はしてくれます。
生体メインならこれはこれで場所をとらないのでアリですが、せっかくCO2を添加しているのにエアレーションしちゃってもったいないし、容量も少ない。見た目も・・・ね(苦笑)
ウチには以前60で使用していたエーハイムの2213とエコフィルターMが眠っているんですが、エコの方を一度この水槽に試してみたら水流が強すぎて、電源を入れた瞬間に周囲を水浸しにしてしまいました。。。その後タップを絞って水流を弱めて使ってみようとも思ったのですが、ポンプに負担かけそうでやめちゃいました。
そこで、コリドラス水槽用に買っておいた(も少し生体を増やしたいので・・・)スドーの『エデニック シェルトV2』(適応水槽25リットル以下)を急遽メイン水槽に試してみることにしました。

水槽の後ろにセットして、ソフトホースをなるべく短くなる様に給・排水それぞれカット。アクリルパイプは殆ど着色されてないので割とスッキリ。掃除のしがいもありそうです(これも水槽の高さに合わせてカットしました)。少し安っぽいけどエーハイムの緑色よりはいいかなぁ~。
ろ材はとりあえず純正品、ていうか内包されて来たモノ(フィルターフォームとグラスリング0.3リットル、フィルターマットの3点セット)を使ってみました。フィルターケースの容量は1リットル。
セットはいたって簡単でした。パイプ、ホースの長さの調整に少し時間がかかった程度。

給・排水ホースがそれぞれ本体の両端から出ているので、本体を水槽の後ろに置き最短距離でパイピングすると、どうしても真ん中に給排水どちらかのホースが見えてしまいます。ちょっとみっともないですね。
(隠すというか目立たない様にする方法を発見しましたのでいつか試してみたいと思います。)
それでも外掛けフィルターよりは断然スッキリ!です。肝心のろ過性能についてはまだまだ未知数ですので、おいおい報告したいと思います。振動、音については殆ど気にならないレベルだと思います。
とりあえず立ち上げなので今までの外掛けとしばらくダブルろ過で行きます。多分このままダブルでまわしていた方が水槽の為にはいいんでしょうけど。。。
(お見せ出来る絵づらじゃありませんが・・・)
これで、ガスの無駄使いをしなくても済みそう?です。
ちなみに右側の流木、巻きつけるモスが足りず裸のまま。はずかしい。。。(-_-;)
■
[PR]
by quattrob6
| 2006-11-29 22:46
| aquagoods